運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1990-10-05 第118回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

これらの官署のうち予報上必要なところには測候所といえどもアメダスデータを直接受信できるアメダス宅内装置が整備されております。したがって、適時適切な対応が可能となっております。  また、その他の測候所に対しても、親官署である地方気象台などから適切な情報が必要に応じて伝達されておりますので、住民サービスには適切に対応できると考えております。

櫃間道夫

1990-10-05 第118回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

だから、東京情報センターから地方気象台あるいは一部の観測所にその情報を送るときは専用回線宅内装置と言っておりますが、専用回線を使っているのです。そこはやはり情報がとぎれては大変だということで専用回線を使っていらっしゃるわけですね。  ところで、一部の測候所にその宅内装置によって、つまり専用回線情報が送られているということを申し上げましたが、その測候所の近くにアメダスがあるわけです。

藤田スミ

1983-03-24 第98回国会 参議院 逓信委員会 第4号

これは時間がないから余り申しませんけれども電電公社のいま自分で抱え込んでおる仕事というのは、後で新規参入とか、また新たな、やかましく言っている宅内装置を何とかするとかいうようなこともありまして、私は電電公社が、本社が自分仕事を抱え過ぎている。そういったのをもっと本体をしっかりしたものにして、いわゆるぜい肉を取りなさい。

新谷寅三郎

1982-04-08 第96回国会 参議院 内閣委員会 第6号

ファクシミリの装置であるとかあるいはデータ宅内装置そういったものがたくさんついてまいりまして、こういった通信をなさる場合に宅内度数計を動作させるために、局の方から何らかの信号を送るわけでございますけれども、そういった信号が、そのような電話以外のいろいろな通信の品質に影響を与える可能性がございます。  

村上治

1982-02-25 第96回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

ただいま具体的に武蔵野、三鷹でモデルシステムを構築するということにつきまして、この主体は研究所が中心となりまして、いま交換機なりあるいはディジタル系電話機あるいは非電話系宅内装置について開発を進めておりますが、この全体のモデルシステムに要する経費としましては、百億円を予定しておりまして、五十七年度、来年度から工事に入りまして、五十九年度から総合的なサービスに入れるものと思っております。

山口開生

1982-02-24 第96回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

まず、宅内装置あるいは事務用物品等市販品、こういったものを購入する場合に、競争契約でありまして、公告を行いまして物品を購入する、トラックIのものでございますけれども、これにつきましては、五十六年一月以降でございますが、現在までに八十二物品資格審査公告ないし入札公告を行いまして、三十三物品についてすでに入札を終了してございます。  

松尾士郎

1981-11-12 第95回国会 参議院 逓信委員会 第2号

政府委員守住有信君) 御承知のとおり、電電公社資材調達と別に自由市場という問題がございますが、電電公社につきましては、黒電話一個を除きましてはいろんな宅内装置あるいはデータ通信端末類、その他テレックス類等々、これはオープンになっておるわけでございまして、そういうふうな問題につきましては、いわゆる輸出、輸入、製造業、こういうことで通産省所管の問題として外務省との間に関係がある。

守住有信

1980-10-15 第93回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

たとえば汎用的な宅内装置とかあるいはモデム、こういったものがその中に入ると思いますが、そういうものでございます。  なお、第三の分類にしてございますのは、市販性のないものでございまして、公社特有のものを電電公社研究開発をしてまいりますものですが、これにつきましては、研究開発の当初から関係のメーカーに参加を求めまして、一緒に研究開発をしていって、後、実用化を進めていく、こういうものでございます。

山口開生

1979-03-22 第87回国会 参議院 建設委員会 第5号

それから、その近くの気象状態を把握するための地域気象観測網のリアルタイムに近いデータを集める宅内装置を設置すること。これらを設備的に設置する予定になっております。なお、人員不足の件でも申し上げましたように、最も必要なのは予警報伝達を常に監視をしておりまして、的確迅速に情報を図るというための予報官が必要でございますので、二名の増員を予定しているわけでございます。

浅田暢彦

1979-03-22 第87回国会 参議院 建設委員会 第5号

さらに、昭和五十四年度におきましては、同測候所予報官二名を増員いたしまして、また予警報の一斉伝達装置、あるいは地域気象観測データ即時入手等を可能にいたします宅内装置こういうものの整備を行うことによりまして、体制、機能をさらに強化して対処していきたいというふうに考えております。このことによりまして、災害防止のためには十分名瀬測候所がその役割りを果たすことができるというふうに考えております。

関口理郎

1978-04-07 第84回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

同時に、これを名瀬測候所で直接その情報をキャッチできるような宅内装置と言いますか、これを名瀬測候所に設置してほしい、これは非常に強い要望です。これは、気象台になれば自動的にそうなるだろうと思いますけれども気象台になる前にも、ああいう台風常襲地帯の重要な地点ですから、少なくともそのくらいのことは私はやるべきだと思うけれども、その点どうなのか。これが第二点。  

渡辺武

1977-03-01 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

これは約千カ所、大きく見ますと、平均十七キロごとに観測点が置かれているわけでございまして、これが東京にございます大型の計算機で呼び出しをかけますと、毎正時の値、たとえば八時、九時というときの値が十分以内に全部集められまして、これを編集いたしました上で、さらに十分以内に管区気象台または地方気象台予報官のそばにございます宅内装置というものにデータとして打ち出すわけでございます。

有住直介

1976-10-19 第78回国会 参議院 逓信委員会 第4号

次に、設備料の引き上げの問題ですけれども、五万円が八万円になることですが、いわゆるこの際設備料の性格と算定根拠について明確にしてもらいたいと思うのは、昭和三十五年、拡充法が一万円を要求したときに、宅内装置料で四千円、線路設備で六千円だから一万円いただきますと、ぽっきりだと、こう言った。昭和四十三年の公衆法の改正のときは三万円ですと、こう言った。

片山甚市

1974-10-29 第73回国会 参議院 逓信委員会 閉会後第1号

説明員山本孝君) これは創設の単金として考えているわけでございますけれども、それぞれの固定資産を計上する場合の操作でございまして、黒電話の場合には、全体的に申し上げますと、それ以外の個々の家庭についての計算をいたしませんで、全体の宅内装置として平均的にどうかということで計上いたしますから、たとえば付属電鈴でありますとか、それから付属電話機でありますとか、これはプッシュホンよりも黒電話機のほうが現在

山本孝

1970-02-26 第63回国会 衆議院 決算委員会 第4号

なお、以上のほか、四十一年度におきまして、既設電話宅内装置のうち老朽化いたしました屋外線屋内線の取りかえを部外保全強化工事として請け負わせておりますが、予定価格積算におきまして単価などに不合理な面が見受けられましたので、これらにつきまして適正を期し経費の節減をはかるよう改善意見を表示いたしましたが、これに対する日本電信電話公社処置状況につきましても掲記いたしております。  

石川達郎

1969-05-08 第61回国会 参議院 逓信委員会 第15号

それから個別登算ができて料金分計がきちっとできる、そういうものがつきますので、宅内装置及び局内装置で高くなる。その反面、安くなるのは線路共同に使いますから、局から遠いところにある共同電話は経済的になる。局の近くのものは線路が短いので非常に割り高に、共同電話のほうが高くなる、こういうことを先ほど申し上げたのであります。

北原安定

1969-02-13 第61回国会 衆議院 決算委員会 第2号

東京ほか八電気通信局管内電気通信部等では、通話の質の抵下を防止するため、既設電話宅内装置のうち老朽化した屋外線屋内線の取りかえを部外保全強化工事として請負わせておりますが、予定価格積算におきまして、保全工事屋外線または屋内線を取りかえ施行する場合に適用する予定価格積算のための標準単価がまだ設定されておりませんので、各施行部局においては、建設工事の際適用するために作成しております屋外線等

小熊孝次

1968-04-27 第58回国会 参議院 逓信委員会 第15号

そこで若干のものについて申し上げますと、税法におきましては国際電信電話設備、その他の通信設備と大きくくくってある項目がありまして、これが七年ないし九年ということになっておりますが、これに対応いたします私どものほうの設備といたしましては、加入電信宅内装置これが八年、私ども耐用年数では八年になっております。上昇回転型のスイッチが十三年となっております。

中山公平

  • 1
  • 2